レビトラを飲んではいけない人

浜松町第一クリニック 竹越昭彦院長 監修

  1. 硝酸剤あるいは一酸化窒素(NO)供与剤(ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド、ニコランジル等)を処方されている方
    詳細はこちら → レビトラの併用禁忌薬
    01.の理由
  2. レビトラ錠を服用して、過敏症(アレルギー)を起こしたことのある方
    02.の理由
  3. 心血管系障害などにより、医師から性行為が不適当だと診断された方
    03.の理由
  4. 先天的に不整脈(QT延長症候群)がある方や、現在、抗不整脈薬を使用中の方
    詳細はこちら → レビトラの併用禁忌薬
    04.の理由
  5. 最近6ヵ月以内に脳梗塞・脳出血や心筋梗塞を起こした方
    05.の理由
  6. 重い肝障害のある方
    06.の理由
  7. 血液透析が必要な腎障害のある方
    07.の理由
  8. 低血圧(最大血圧が90mmHg以下)の方
    08.の理由
  9. 治療による管理がなされていない高血圧(最大血圧が170mmHg以上または最小血圧が100mmHg以上)の方
    09.の理由
  10. 不安定狭心症の方
    10.の理由
  11. 抗ウイルス薬(HIV治療薬)、抗真菌薬(内服)を使用中の方
    詳細はこちら → レビトラの併用禁忌薬
    11.の理由
  12. 網膜色素変性症(進行性の夜盲)の方
    12.の理由
  13. 女性の方
    13.の理由
  14. 未成年の方(ただし既婚者を除く)
    14.の理由

※硝酸剤を使用中の方がレビトラを服用すると、急激に血圧が低下して場合によっては死にいたるおそれがあるため、決して服用しないでください。
硝酸剤には飲み薬だけでなく、舌下錠、貼り薬、吸入薬、注射、塗り薬、スプレーなどもあります。

他にも抗不整脈薬とレビトラの併用により心臓の動きに異常を起こしたり、抗ウイルス薬(HIV治療薬)や内服の抗真菌薬とレビトラを併用するとレビトラの血中濃度が過度に上昇したりするため併用してはいけないお薬もございます。
お使いのお薬の中にそれらが含まれていないかを確認するために使用しているお薬のある方は必ずご来院の際にそのお薬名がわかるようにしてきてください。

上記14項目に分けて処方できない方を記しています。処方できない理由をレビトラ錠のインタビューフォーム*1 を参考にして以下に詳しく説明いたします。処方ができない、また服用できない理由を詳しく知りたい方は参考にしてください。

*1 インタビューフォームとは、医療現場では医療用医薬品添付文書(医薬品に添付が義務付けられている仕様上の注意や副作用、用法・用量の記されている文書)に記載されている情報を裏付ける更に詳しい情報が必要になる場合があるため、発売元の製薬会社が医師、薬剤師のために作成している医薬品の詳細資料のことをいいます。

01.の理由

レビトラ錠(以下、本剤と略す)はPDE5(ホスホジエステラーゼ5)阻害剤であり、PDE5が存在する血管平滑筋において一酸化窒素(NO)の弛緩反応を増強することで血圧が下がります。よって、硝酸剤あるいは一酸化窒素(NO)供与剤(ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド、ニコランジル等)も本剤と同じく血圧を下げる効果のあるため本剤との併用による相乗効果で、血圧が下がり過ぎる危険性が高いためです。また海外でのニトログリセリン舌下投与との相互作用を検討した臨床試験において、本剤とニトログリセリンとの併用による重篤な低血圧が2例認められています。

02.の理由

一般的な注意として「禁忌」に設定しています。本剤により発疹等のアレルギー症状の既往が判明した患者ではアレルギーが再発する可能性が高く、場合によっては更に深刻な症状を発症することも考えられるためです。

03.の理由

性行為は血圧、心拍数を増加させるため、勃起不全の治療を開始する前に脳・心血管系に障害のある患者には注意をはらう必要があります。脳・心血管系の状態によって性行為が不適当と考えられる方には性行為に使用する本剤は処方できないのです。よって脳・心血管系に障害のある人は、まずは脳・心血管系の治療を行う主治医に「性行為が可能な状態であるのか」をよく相談をすることが非常に重要です。

04.の理由

本剤の心臓伝導系に対する影響を検討するための試験において本剤投与によるQT延長が認められています。先天性のQT延長を有する患者(QT延長症候群)、あるいはQT延長が報告されているクラスIA(キニジン、プロカインアミド等)又はクラスⅢ(アミオダロン、ソタロール等)の抗不整脈薬を投与中の患者では本剤服用後にQT延長が増強されるおそれがあることから処方ができないのです。
【※QT延長とは】・・・心臓は電気的な興奮により心筋が収縮(心電図でのQ波)しその後興奮が消退すると心筋は拡張(心電図でのT波)することで血液を前身に送るポンプの役割を果たしています。このQ波とT波の間隔が長くなる(延長する)と重篤な不整脈を発症し、失神や心停止や突然死に至る場合もあります。

05.の理由

性行為は血圧、心拍数を増加させるため、勃起不全の治療を開始する前に脳・心血管系の状態に注意をはらう必要があります。脳・心血管系の状態によって性行為自体が不適当と考えられる患者には本剤を投与してはならないので禁忌としています。

06.の理由

海外で実施された肝障害患者における薬物動態試験では、中等度の肝障害患者における本剤投与後の血漿中濃度(投与後の血液に含まれる薬効成分の濃度)は、健康成人に比べて、約2.3~2.6倍に増加したとの報告があります。本剤は主に、肝臓で代謝され胆汁を介して排泄されることから、肝障害患者におけるAUC(0時間から無限大時間までの血漿中濃度-時間曲線下面積)及びCmax(最高血漿中濃度)の上昇は、肝クリアランス機能の低下によると考えられます。重度の肝障害のある患者では、本剤の代謝及び排泄経路から考えると非常に高い血漿中濃度に達するおそれがあることから処方はできません。

07.~10.の理由

これらの患者に対しては本剤を投与した臨床試験が行われていない。つまり安全性が確立されていないことから処方ができかねます。

11.の理由

リトナビル、インジナビル、ケトコナゾール(外用剤を除く)等、代謝酵素であるチトクロームP450 3A4 を強く阻害する薬剤を投与している患者では本剤の血漿中濃度が著明に増加する可能性が高いのです。その場合、薬の作用が強く出過ぎたり、想定外の重篤な副作用を生じる危険性もあるため処方はできません。

12.の理由

網膜色素変性症は、先天性進行性夜盲(症状は暗いところでの見え方が悪くなる夜盲)をきたす遺伝性の網膜疾患であり、その患者の一部にPDE6(ホスホジエステラーゼ6)のβサブユニット遺伝子異常を有することが知られており、本剤ではPDE5(ホスホジエステラーゼ5)阻害作用の約1/16のPDE6阻害作用が認められています。
参考⇒PDE阻害作用の違い
また、上記の理由により本剤の臨床試験においても網膜色素変性症の患者は対象から除外されており、臨床試験が行われていないので安全性も確認されていないことも処方ができない理由です。

13.の理由

女性に対する適応がないためです。

14.の理由

未成年に対する臨床試験が行われておらず安全性が確立されていないためです。


料金表・
診療時間
郵送処方 アクセス
・TEL