SEXで免疫力が上がる
ED治療薬3剤の違い
3剤の違い シルデナフィル バルデナフィル タダラフィル
AGAとは プロペシア ザガーロ ミノタブの危険性 AGA治療薬2剤の違い
2剤の違い フィナステリド デュタステリド オンライン診療
浜松町第一クリニック 竹越昭彦院長 監修
更新日:
セックスには、
「免疫力を高めて風邪をひきにくくする可能性がある」ことが、いくつかの調査から示されています。
アメリカのウィルクス大学で行われた研究では、大学院生112人を対象に、
1週間に行ったセックスの回数によって
「0回」「週1回未満」「週1~2回」「週3回以上」
の4つのグループに分け、唾液サンプルを採取・分析しました。
その結果、
週1~2回セックスを行っていたグループで、免疫物質である免疫グロブリンA(IgA)の値が最も高いことがわかりました。
免疫グロブリンA(IgA)は、風邪などの感染症から体を守るうえで重要な役割を担う物質です。乳児が風邪をひきにくいと言われるのも、母乳の中にこのIgAが豊富に含まれているためとされています。
興味深いのは、
週3回以上のグループよりも、週1~2回のグループのほうがIgAの値が高かった点です。
この結果から考えると、「まったくしない」のも望ましくありませんが、「多ければ多いほど良い」というわけでもなく、何事もほどほどが良い、ということなのかもしれません。
参考 ⇒ 性交頻度と唾液免疫グロブリンA(IgA)|PubMed(米国国立医学図書館)英文
1万円以上で送料無料。来院歴が無くてもOK。
即日配送。国内正規品のみ。土日も発送。
SEXの健康メリットは、免疫力だけにとどまりません。男性にとって身近な「前立腺がん」についても、 射精の回数が多いほどリスクが低くなる可能性があることが、いくつかの研究から示唆されています。
その理由のひとつとして、射精のたびに前立腺が収縮し、血流が促進されることが挙げられます。
反対に、射精のない期間が長く続くと前立腺周囲の血行が悪くなり、炎症を起こしやすい状態になります。こうした慢性的な炎症が、前立腺がんや前立腺肥大症のリスク上昇につながる可能性が指摘されています。
オーストラリアで行われた、2,338人の男性を対象とした調査では、前立腺がん患者と健康な男性双方に対して性生活に関するアンケートを行い、70歳未満の男性では射精回数が多いほど前立腺がんの発症が少ないという結果が示されています。
具体的には、70歳未満で週4.6~7回射精している男性は、週2.3回未満しか射精していない男性に比べて、70歳になる前に前立腺がんと診断されるリスクが36%低かったと報告されています。
また、成人期初期(20~25歳)の射精頻度の高さが、数十年後の前立腺がんリスクに最も大きな影響を与えるとする報告もあります。
このことから、若い頃から意識的に射精の回数を保つことが、将来中年~高年になった時の前立腺がんリスクを抑える一つの要因になり得ることが示唆されています。
参考 ⇒ 射精頻度と前立腺がん|ハーバード大学医学部(英文)
「前立腺がん」と聞いても、あまり実感がわかない方もいるかもしれませんが、日本では近年、前立腺がんは非常に増えている「メジャーながん」です。
国立がん研究センターが公開している2024年がん罹患数予測では、男性のがんの中で
第1位:前立腺がん、第2位:大腸がん、第3位:肺がん、第4位:胃がん
という順位となっています。
さらに、前立腺がんの罹患数予測は、
第5位の肝臓がんの約3.7倍
第6位の膵臓がんの約3.9倍
第7位の食道がんの約4.4倍
とされており、前立腺がんがいかに多くの男性に関わるがんであるかがわかります。
参考 ⇒ 2024年がん罹患数予測|国立がん研究センターがん情報サービス
前立腺がん予防の観点からは、射精そのものが前立腺の健康維持にプラスに働く可能性があります。
SEXだけでなくオナニーも含めて、無理のない範囲で、日々の性生活を大切にすることが前立腺ケアの一助になると考えられます。もちろん、年齢に応じた前立腺検診(PSA検査など)もあわせて意識しておくと安心です。
SEXの健康効果は、実は「心臓」や血管の病気にも及ぶ可能性が示されています。
2010年、それまで心臓疾患の既往歴がない男性(平均年齢50代)を対象に、SEXの頻度と心臓病発症リスクを16年間追跡した研究がアメリカで行われました。
その結果、週2~3回の頻度でSEXを行っていた男性と比べて、月1回程度という低頻度の男性では心臓病を発症するリスクが約5割高いことがわかったのです。
参考 ⇒ 50歳以降のセックスがもたらす12の驚くべき健康効果|AARP(旧称、アメリカ退職者協会「American Association of Retired Persons」)(英文)
同様にイギリスでも、約1,000人の男性を対象にした調査が行われ、ここでも「週2回以上」SEXを行う男性に比べて、「月1回未満」しかSEXをしない男性の方が心臓病の発症リスクが高いことが示されました。
一方で、この調査ではSEXと脳梗塞の発症リスクとのあいだに明確な関連は認められなかったと報告されています。
参考 ⇒ 男性における性的活動と死亡率は関係性はあるか?|BMJ(イギリス医師会の公式誌)(英文)
ED(勃起不全)は動脈硬化の初期サインであり、SEXによって血流を促すことがED改善につながる可能性があることについては、これまでのコラムでもお伝えしてきました。
同じく動脈硬化が原因となる心臓疾患に関しても、SEX時の勃起や射精によって全身の血管の血流が良くなり、結果として心臓や血管の病気の予防にプラスに働く可能性は十分に考えられます。
- 1966年 生まれ
- 1991年 日本医科大学卒業
- 1991年 日本医科大学付属病院
- 1993~2002年 東戸塚記念病院 外科
- 2004年10月 浜松町第一クリニック開院