管理栄養士のコラム(1/3)
-
「森のバター」の魅力と食べ方の工夫。アボカドは世界一栄養価... -
旬をとりいれた食事のメリット。スーパーの店頭で、秋刀魚や... -
食物繊維の働きとおすすめの食材。意識しないと摂りすぎてし... -
減塩のための調理の工夫。塩分に含まれるナトリウムは体内の水... -
「朝ごはん」を食べる習慣作り。1日のスタートに大切な「朝ご... -
「畑の肉」を食卓に。大豆は、日本人に不足しがちなカルシウム... -
性のミネラル「亜鉛」。亜鉛は、体内にある200種類以上の酵素... -
油脂(あぶら)の上手な摂り方。3大栄養素の一つである「脂質」... -
スタミナをつけるための食事。いよいよ夏本番を迎え、厳しい暑... -
咀嚼の習慣と健康効果。昔に比べ、現代人はやわらかい食べ物... -
ストレスに強いからだをつくる栄養素。新年度を迎え心機一転... -
チョコレートの効能。2月といえば、男性の心躍らせる一大イベ... -
血液サラサラはEDの予防・改善に。不規則な生活や偏った食... -
からだをサビつかせない食習慣。鉄クギや金属が空気にふれて... -
子作り成功のカギは奥様にあり。勃起不全(ED)をはじめとす...
管理栄養士・フードコーディネーター・オリーブオイルジュニアソムリエ
経歴 東京農業大学管理栄養士専攻卒業。
祐成陽子クッキングアートセミナーにてフードコーディネーターを取得。アボガド料理研究家としてwebを中心に様々なメディアにて活躍中。
管理栄養士・フードコーディネーター・栄養教諭
2018年10月よりコラムを担当させていただく若子みな美です。レシピの方も12月から担当させていただきます。
日々の健康を作るために大切なのは「今日の食事」を見直すことです。毎日、健康で元気に過ごせるように、今日の食事にすぐに活かせるような、旬の食材や食生活のポイントなどを幅広くご提案させていただければと思います。
経歴 1989年(平成1年)生まれ。病院・福祉施設での管理栄養士として、栄養指導や栄養ケアなどに従事。在職中に祐成陽子クッキングアートセミナーへ通い、フードコーディネーターの知識や経験を得る。その後学校栄養職員として食育や衛生管理などに従事し、管理栄養士として幅広い知識と経験を積む。
現在は管理栄養士・フードコーディネーターとして独立し「食のハードルを下げる」をモットーに活動中。レシピ開発、料理・美容・栄養など食に関する記事の執筆や監修、食育活動、料理写真撮影、栄養計算などを行い、食に関してトータルコーディネートしている。『栄養バランス × 味 × 見た目』の3つが揃った簡単・時短料理を得意としている。