ED治療薬の副作用や効果を年代別で調査2025

浜松町第一クリニック 竹越昭彦院長 監修

更新日:

集計期間:2025年5月23日~29日
調査方法:インターネット集計
調査対象:全国の20~79歳(5歳階級別) 男性 合計10,000名

※本調査は、人口構成比に基づき年齢別に割り振った日本全国の男性20~79歳 10,000人を対象に調査を行いました
◆人口構成比は令和7年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口を参照
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000389.html

「20~24歳:709人」「25~29歳:735人」
「30~34歳:727人」「35~39歳:775人」
「40~44歳:855人」「45~49歳:969人」
「50~54歳:1089人」「55~59歳:935人」
「60~64歳:824人」「65~69歳:768人」
「70~74歳:827人」「75~79歳:787人」

ED治療薬を服用したことのある2,699人の内、「Q、メインとして使用しているED薬は何ですか?」の設問で以下の薬をメインとして使用していると回答した合計1,748人が対象

  • 正規品バイアグラ or 正規品シルデナフィル(バイアグラのジェネリック)と回答した 1,013名
  • 正規品レビトラ or 正規品バルデナフィル(レビトラのジェネリック)と回答した 382名
  • 正規品シアリス or 正規品タダラフィル(シアリスのジェネリック)と回答した 353名

リサーチ協力 ⇒ 株式会社ネオマーケティング

浜松町第一クリニック院長
竹越昭彦(たけこしあきひこ)
プロフィール

現在国内で正規流通しているED治療薬はバイアグラ錠(シルデナフィル錠)レビトラ錠(バルデナフィル錠)シアリス錠(タダラフィル錠)と大きく分けてこの3種類です。

それぞれの薬剤の副作用や特長、作用時間、服用のタイミングなどは各医療機関のホームページで情報公開されているのでインターネットで調べればいくらでも情報収集できますが、実際に服用している人達はどのように感じているのかを年代別で調査したところ、意外な結果を得られることができました。

ED治療薬の種類によって得られる効果が違うのは想定できますが服用する年齢によって得られる効果も大きく違うことが今回の調査でわかりました。
今回の調査は全て世代別及び薬品別で実施しているのでご自身のご年齢に当てはめてご覧いただくことでED治療薬に関する知見の拡大にお役に立てると思います。

レビトラは発売元のバイエル薬品が国内での販売を中止しています。代替薬として国内正規バルデナフィル錠が推奨されています。

WEBで公開されているED治療薬3剤の比較情報

以下が当院含め各医療機関のHPで公開されている国内で正規流通しているED治療薬3剤の違いです。実際に服用している人からアンケート調査をして以下の情報と比較検証するのが今回の調査の目的になります。

バイアグラ

バイアグラ
ジェネリック
シルデナフィル錠
レビトラ

レビトラ
ジェネリック
バルデナフィル錠
シアリス

シアリス
ジェネリック
タダラフィル錠

25mg・50mg
100mgは未承認
10mg・20mg 10mg・20mg

最もポピュラーなED治療薬。先発のバイアグラは世界的に最も有名で安心感がある。 水に溶けやすい性質上一番速効性があり、吸収が早い人は15分ほどで効く。硬さが出やすいことも特長。 他剤と比べて効き目はマイルド。
緩やかに長時間作用する。ほてり等の血管拡張作用に伴う副作用が軽い。



25mgは3時間程度
50mgは5時間程度
10mgは4∼5時間
20mgは7∼8時間
10mgは20∼24時間
20mgは30∼36時間



性行為1時間前
空腹時は30分程度で作用
性行為1時間前
空腹時は20分程度で作用
性行為3時間前


顔のほてり(10.8%)、頭痛(10.8%)、動悸(0.6%)、目の充血(0.6%)、消化不良(0.6%)など
バイアグラ副作用詳細
頭痛(11.6%)、潮紅(8.4%)、鼻閉(4.1%)、消化不良(2.9%)、ほてり(2.1%)、めまい(1.6%)、悪心(1.1%)など
レビトラ副作用詳細
頭痛(11.3%)、潮紅(5.1%)、ほてり(3.5%)、消化不良(2.3%)、背部痛(1.9%)、倦怠感(1.6%)、鼻閉(1.2%)、眼充血(0.8%)など
シアリス副作用詳細




食事と併用すると効果半減の可能性あり
[ 詳細 ] 食前30分前の服用がお勧め
食事の影響は受け難いが700kcalまでという条件あり
[ 詳細 ] 食前30分前の服用がお勧め
食事の影響は最も受け難いが条件あり
[ 詳細 ] 食前2時間前の服用がお勧め
【3剤共通】※食後服用の場合、脂質の低いあっさりした食事にして2時間経過してから。




【3剤共通】
適量であればリラックス作用で相乗効果。
飲み過ぎは、血圧低下に伴うめまい又は血流が良くなることでお酒が回りやすくなるので注意。

Q.服用して勃起力は上がりましたか。
(お答えは1つ)n=1,748

年代別及び薬品別にて集計

20~39歳(計560名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計336名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計146名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計78名
合計
計560名
勃起力が凄く増した 107(31.8%) 18(12.3%) 19(24.4%) 144(25.7%)
勃起力が増した 124(36.9%) 52(35.6%) 29(37.2%) 205(36.6%)
勃起力が少し増した 84(25.0%) 56(38.4%) 20(25.6%) 160(28.6%)
勃起力に変化なし 15(4.5%) 13(8.9%) 5(6.4%) 33(5.9%)
勃起力が減った 6(1.8%) 7(4.8%) 5(6.4%) 18(3.2%)
合計 336(100%) 146(100%) 78(100%) 560(100%)

40~59歳(計653名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計373名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計151名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計129名
合計
計653名
勃起力が凄く増した 95(25.5%) 17(11.3%) 25(19.4%) 137(21.0%)
勃起力が増した 153(41.0%) 73(48.3%) 53(41.1%) 279(42.7%)
勃起力が少し増した 94(25.2%) 48(31.8%) 45(34.9%) 187(28.6%)
勃起力に変化なし 25(6.7%) 9(6.0%) 6(4.7%) 40(6.1%)
勃起力が減った 6(1.6%) 4(2.6%) 0(0.0%) 10(1.5%)
合計 373(100%) 151(100%) 129(100%) 653(100%)

60~79歳(計535名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計304名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計85名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計146名
合計
計535名
勃起力が凄く増した 32(10.5%) 17(20.0%) 16(11.0%) 65(12.1%)
勃起力が増した 154(50.7%) 32(37.6%) 66(45.2%) 252(47.1%)
勃起力が少し増した 89(29.3%) 25(29.4%) 54(37.0%) 168(31.4%)
勃起力に変化なし 24(7.9%) 7(8.2%) 6(4.1%) 37(6.9%)
勃起力が減った 5(1.6%) 4(4.7%) 4(2.7%) 13(2.4%)
合計 304(100%) 85(100%) 146(100%) 535(100%)

年齢とED治療薬の種類で勃起力向上効果が違う!

◆若年層ほどバイアグラの効果を強く実感◆

「勃起力が凄く増した」と回答した割合には、年齢層ごとに大きな差が見られました。特にバイアグラ(シルデナフィル)では、その傾向が顕著です。
・20~39歳:31.8%
・40~59歳:25.5%
・60~79歳:10.5%

この結果から、若い世代ほど勃起力の向上を強く実感していることが明らかになりました。

◆「凄く増した」と感じたED治療薬のトップは?◆

年齢層別に見た「勃起力が凄く増した」と回答した割合が最も高かったED治療薬は以下の通りです。
・20~39歳:バイアグラ(シルデナフィル)31.8%
・40~59歳:バイアグラ(シルデナフィル)25.5%
・60~79歳:レビトラ(バルデナフィル)20.0%

◆「増した」まで含めた効果実感でもバイアグラが優勢◆

「凄く増した」に加えて、「増した」と回答した人の割合を合算すると、全世代で6割を超えバイアグラ(シルデナフィル)がトップとなりました。
・20~39歳:68.8%
・40~59歳:66.5%
・60~79歳:61.2%

さらに、「少し増した」まで含めると、いずれの年代でも9割以上がバイアグラの効果を実感していることになります。

◆勃起力の向上を重視するなら、バイアグラが有力な選択肢◆

作用時間を気にするよりも、勃起力の改善効果そのものを重視したい場合、バイアグラ(シルデナフィル)は世代を問わず高い評価を得ており、もっとも知名度が高く、信頼されているED治療薬の一つといえるでしょう。

勃起力が「凄く増した」+「増した」を合算|年代別及び薬品別集計

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計1,013名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計382名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計353名
合計
20~39歳
n=560
231/336
(68.8%)
70/146
(47.9%)
48/78
(61.5%)
373/560
(62.3%)
40~59歳
n=653
248/373
(66.5%)
90/151
(59.6%)
78/129
(60.5%)
461/653
(63.7%)
60~79歳
n=535
186/304
(61.2%)
49/85
(57.6%)
82/146
(56.2%)
317/535
(59.3%)
合計
n=1,748
665/1013
(65.6%)
209/382
(54.7%)
208/353
(58.9%)
1082/1748
(61.9%)

Q.使用して今まで経験した服用後の副作用を教えてください。
(お答えはいくつでも)n=1,748

薬品別及び年代別にて集計

メインとして使用しているED治療薬は正規品バイアグラ or 正規品シルデナフィル(バイアグラのジェネリック)と回答した 1,013名※複数回答可

20~39歳
計336名
40~59歳
計373名
60~79歳
計304名
合計
計1,013名
頭痛 149(44.3%) 103(27.6%) 31(10.2%) 283(27.9%)
潮紅 61(18.2%) 68(18.2%) 39(12.8%) 168(16.6%)
顔のほてり 88(26.2%) 127(34.0%) 110(36.2%) 325(32.1%)
目の充血 60(17.9%) 44(11.8%) 24(7.9%) 128(12.6%)
鼻詰まり 75(22.3%) 47(12.6%) 30(9.9%) 152(15.0%)
動悸 56(16.5%) 62(16.8%) 34(10.7%) 152(15.0%)
めまい 41(12.2%) 25(6.7%) 7(2.3%) 73(7.2%)
耳鳴り 34(10.1%) 14(3.8%) 5(1.6%) 53(5.2%)
彩視症 19(5.7%) 9(2.4%) 8(2.6%) 36(3.6%)
上腹部の痛みや不快感 17(5.1%) 8(2.1%) 4(1.3%) 29(2.9%)
下痢 31(9.2%) 17(4.6%) 6(2.0%) 54(5.3%)
眼痛 18(5.4%) 11(2.9%) 5(1.6%) 34(3.4%)
副作用は無かった 50(14.9%) 103(27.6%) 132(43.4%) 285(28.1%)

彩視症とは青色のものが鮮やかに見えたり、ものが青っぽく見える症状のこと。

メインとして使用しているED治療薬は正規品レビトラ or 正規品バルデナフィル(レビトラのジェネリック)と回答した 382名※複数回答可

20~39歳
計146名
40~59歳
計151名
60~79歳
計85名
合計
計382名
頭痛 36(24.7%) 35(23.2%) 6(7.1%) 77(20.2%)
潮紅 22(15.1%) 28(18.5%) 7(8.2%) 57(15.4%)
顔のほてり 41(28.1%) 58(38.4%) 25(29.4%) 124(32.5%)
目の充血 25(17.1%) 27(17.9%) 7(8.2%) 59(15.4%)
鼻詰まり 38(26.0%) 34(22.5%) 11(12.9%) 83(21.7%)
動悸 16(11.0%) 14(9.3%) 6(7.1%) 36(9.4%)
めまい 24(16.4%) 7(4.6%) 1(1.2%) 32(8.4%)
耳鳴り 16(11.0%) 6(4.0%) 0(0.0%) 22(5.8%)
彩視症 10(6.8%) 4(2.6%) 1(1.2%) 15(3.9%)
上腹部の痛みや不快感 3(2.1%) 3(1.9%) 0(0.0%) 6(1.6%)
下痢 8(5.5%) 13(8.6%) 1(1.2%) 22(5.8%)
眼痛 10(6.8%) 6(4.0%) 0(0.0%) 16(4.2%)
副作用は無かった 13(8.9%) 30(19.9%) 43(50.6%) 86(22.5%)

メインとして使用しているED治療薬は正規品シアリス or 正規品タダラフィル(シアリスのジェネリック)と回答した 353名※複数回答可

20~39歳
計78名
40~59歳
計129名
60~79歳
計146名
合計
計353名
頭痛 19(24.4%) 29(22.5%) 15(10.3%) 63(17.8%)
潮紅 10(12.8%) 19(14.7%) 8(5.5%) 37(10.5%)
顔のほてり 23(29.5%) 45(34.9%) 36(24.7%) 104(29.5%)
目の充血 17(21.8%) 19(14.7%) 3(2.1%) 39(11.0%)
鼻詰まり 19(24.4%) 23(17.8%) 13(8.9%) 55(15.6%)
動悸 12(15.4%) 18(14.0%) 8(5.5%) 38(10.8%)
めまい 10(12.8%) 9(7.0%) 7(4.8%) 26(7.4%)
耳鳴り 9(11.5%) 4(3.1%) 2(1.4%) 15(4.2%)
彩視症 7(9.0%) 6(4.7%) 0(0.0%) 13(3.7%)
上腹部の痛みや不快感 7(9.0%) 7(5.4%) 0(0.0%) 14(4.0%)
下痢 1(1.3%) 8(6.2%) 2(1.4%) 11(3.1%)
眼痛 7(9.0%) 5(3.9%) 0(0.0%) 12(3.4%)
副作用は無かった 11(14.1%) 39(30.2%) 79(54.1%) 129(36.5%)

彩視症とは青色のものが鮮やかに見えたり、ものが青っぽく見える症状のこと。

※より詳しい副作用調査データは副作用調査詳細データをご覧ください。

年齢によって副作用の発生率は全く異なる!

◆若年層ほど副作用を感じやすい傾向が明らかに◆

ED治療薬に関する調査から、年齢によって副作用の出現頻度が大きく異なることがわかりました。3種類の主要なED治療薬すべてにおいて、若い世代ほど副作用が出やすい傾向が顕著に見られます。

バイアグラ(シルデナフィル):頭痛の発生率に顕著な年齢差◆

「頭痛があった」と回答した割合は、以下の通り年齢によって大きな差があります
・20~39歳:2人に1人(44.3%)
・40~59歳:4人に1人(27.6%)
・60~79歳:10人に1人(10.2%)

高齢になるほど副作用の報告は減少しており、加齢による感受性の違いがうかがえます。

シアリス(タダラフィル):目の充血も年齢で大きく差が◆

「目の充血があった」と回答した割合は以下の通り
・20~39歳:5人に1人(21.8%)
・40~59歳:7人に1人(14.7%)
・60~79歳:47人に1人(2.1%)
・全体平均:9人に1人(11.0%)

このように若年層では副作用が出る割合が9倍近くに上るケースもあり、使用時の注意が必要です。

◆他の副作用でも若年層で顕著に◆

「鼻詰まり」「めまい」「耳鳴り」など、その他の副作用についても、いずれの治療薬でも20~39歳での報告が最も多く、60~79歳になると大きく減少します。

◆「副作用なし」と感じた人の割合も年齢とともに上昇◆

副作用を感じなかった人の割合も、年齢が上がるにつれて増加しています。
・20~39歳:8人に1人(13.2%)
・40~59歳:4人に1人(26.3%)
・60~79歳:2人に1人(47.5%)

このことから、若い世代は副作用を感じやすく、高齢者は比較的穏やかに使用できる可能性があると考えられます。

思い当たる副作用は無かったと回答した割合

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計1,013名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計382名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計353名
合計
20~39歳
n=560
50/336
(14.9%)
13/146
(8.9%)
11/78
(14.1%)
74/560
(13.2%)
40~59歳
n=653
103/373
(27.6%)
30/151
(19.9%)
39/129
(30.2%)
172/653
(26.3%)
60~79歳
n=535
132/304
(43.4%)
43/85
(50.6%)
79/146
(54.1%)
254/535
(47.5%)
合計
n=1,748
285/1013
(28.1%)
86/382
(22.5%)
129/353
(36.5%)
530/1748
(28.6%)

◆添付文書の数値と現実のギャップに注意◆

ED治療薬は、若い世代ほど効果が強く出やすい反面、副作用も高頻度で発現する傾向があります。

たとえば、バイアグラ(シルデナフィル)の副作用として代表的な「頭痛」について、2024年7月改訂(第8版)の添付文書では副作用発現率は「3.87%」と記載されています。

しかし今回の調査では、バイアグラを主に使用している20~39歳の336人中149人(44.3%)が「頭痛があった」と回答しています。
これは、添付文書の記載とは10倍以上の乖離があることを意味します。

◆添付文書の副作用発生率は過信しないこと◆

このように、実際の使用者の声と添付文書の数値には大きな差があることから、特に若年層においては、ネット上や添付文書に記載された副作用の発生率を鵜呑みにしないことが重要です。
頭痛・顔のほてり・目の充血・鼻づまりなどの症状は、若年層では3~4割の人に起きている副作用と認識しておくべきでしょう。

◆まとめ◆

若い方ほどED治療薬の効果を高く実感しやすい一方で、副作用のリスクも相応に高いという現実があります。
そのため、服用前には実際の利用者の体験や調査結果を参考にし、副作用の可能性を十分理解した上で判断することが大切です。

Q.食後に服用した時の効果はどうでしたか。
(お答えは1つ)n=1,748

「食後に服用したことがない」と回答した440名を除いた1,308名のデータを集計

年代別及び薬品別にて集計

20~39歳(計462名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計260名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計132名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計70名
合計
計462名
食後でもよく効いた 143(55.0%) 83(62.9%) 44(62.9%) 270(58.4%)
食後だと若干作用が弱く感じた 87(33.5%) 39(29.5%) 17(24.3%) 143(31.0%)
食後だと明らかに効果が弱かった 13(5.0%) 7(5.3%) 5(7.1%) 25(5.2%)
食後は全く効かなかった 17(6.5%) 3(2.3%) 4(5.7%) 24(5.2%)
合計 260(100%) 132(100%) 70(100%) 462(100%)

40~59歳(計503名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計279名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計125名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計99名
合計
計503名
食後でもよく効いた 127(45.5%) 59(47.2%) 43(43.4%) 229(45.5%)
食後だと若干作用が弱く感じた 111(39.8%) 47(37.6%) 43(43.4%) 201(40.0%)
食後だと明らかに効果が弱かった 31(11.1%) 15(12.0%) 12(12.1%) 58(11.5%)
食後は全く効かなかった 10(3.6%) 4(3.2%) 1(1.0%) 15(3.0%)
合計 279(100%) 125(100%) 99(100%) 503(100%)

60~79歳(計343名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計182名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計61名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計100名
合計
計343名
食後でもよく効いた 57(31.3%) 31(50.8%) 48(48.0%) 136(39.7%)
食後だと若干作用が弱く感じた 73(40.1%) 17(27.9%) 35(35.0%) 125(36.4%)
食後だと明らかに効果が弱かった 44(24.2%) 11(18.0%) 11(11.0%) 66(19.2%)
食後は全く効かなかった 8(4.4%) 2(3.3%) 6(6.0%) 16(4.7%)
合計 182(100%) 61(100%) 100(100%) 343(100%)

シアリスやレビトラも食事の影響を受ける!

◆年齢が上がるほど「食後の効果」は低下◆

ED治療薬は一般的に空腹時の服用が推奨されていますが、今回の調査結果からは、年齢によって食後の効き方に差があることが明らかになりました。
たとえば、バイアグラ(シルデナフィル)において「食後でもよく効いた」と回答した割合は以下の通りです。
・20~39歳:55.0%
・40~59歳:45.5%
・60~79歳:31.3%

逆に「食後だと明らかに効果が弱かった」と回答した人の割合は、
・20~39歳:5.0%
・40~59歳:11.1%
・60~79歳:24.2%

このように、年齢が上がるほど食事の影響を強く受ける傾向が見られ、特に中高年層では空腹時に服用することの重要性が高まると考えられます。

シアリスも“完全には食事の影響なし”ではない◆

シアリス(タダラフィル)は「食事の影響を受けない薬」、レビトラ(バルデナフィル)は「食事の影響を受けにくい薬」として広く知られていますが、今回の調査では、以下の集計表の通り、たしかにバイアグラよりは影響を受けにくいものの、シアリス(タダラフィル)完全に食事の影響なしとは言えないことが示されました。

食後は「明らかに効果が弱かった」+「全く効かなかった」の回答を合算|年代別及び薬品別集計

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計721名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計318名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計269名
合計
20~39歳
n=462
30/260
(11.5%)
10/132
(7.6%)
9/70
(12.9%)
49/462
(10.6%)
40~59歳
n=503
41/279
(14.7%)
19/125
(15.2%)
13/99
(13.1%)
73/503
(14.5%)
60~79歳
n=343
52/182
(28.6%)
13/61
(21.3%)
17/100
(17.0%)
82/343
(23.9%)
合計
n=1,308
123/721
(17.1%)
42/318
(13.2%)
39/269
(14.5%)
204/1308
(15.6%)

◆実際に「食後でもよく効いた」のはレビトラ

多くの医療機関や当院のWebサイトでも、食事の影響の受けにくさは「シアリスレビトラバイアグラ」と案内されることが一般的です。
しかしながら、今回の実際の調査結果では、20~39歳ではシアリス(タダラフィル)と同率ですが「食後でもよく効いた」と回答した割合が最も高かったのは上記の集計表の通り全世代でレビトラ(バルデナフィル)でした。

◆結論:食事の影響を抑えたいならレビトラも選択肢に◆

今回の調査結果から、長時間作用よりも「食事の影響を受けにくいこと」を重視したい方には、レビトラ(バルデナフィル)が有力な選択肢となり得ます。
特に「食後に服用することが多い」「即効性を重視したい」場合には、レビトラの優位性が活かされるでしょう。

Q.飲酒後に服用した時の効果はどうでしたか。
(お答えは1つ)n=1,748

「飲酒後に服用したことがない」と回答した634名を除いた1,114名のデータを集計

年代別及び薬品別にて集計

20~39歳(計430名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計239名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計125名
正規品シアリス
(タダラフィル)
66名
合計
計430名
飲酒後でもよく効いた 132(55.2%) 75(60.0%) 23(34.8%) 230(53.5%)
飲酒後だと若干作用が弱く感じた 79(33.1%) 36(28.8%) 34(51.5%) 149(34.7%)
飲酒後だと明らかに効果が弱かった 19(7.9%) 10(8.0%) 6(9.1%) 35(8.1%)
飲酒後は全く効かなかった 9(3.8%) 4(3.2%) 3(4.5%) 16(3.7%)
合計 239(100%) 125(100%) 66(100%) 430(100%)

40~59歳(計430名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計243名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計108名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計79名
合計
計430名
飲酒後でもよく効いた 106(43.6%) 46(42.6%) 31(39.2%) 183(42.6%)
飲酒後だと若干作用が弱く感じた 89(36.6%) 46(42.6%) 35(44.3%) 170(39.5%)
飲酒後だと明らかに効果が弱かった 41(16.9%) 14(13.0%) 11(13.9%) 66(15.3%)
飲酒後は全く効かなかった 7(2.9%) 2(1.9%) 2(2.5%) 11(2.6%)
合計 243(100%) 108(100%) 79(100%) 430(100%)

60~79歳(計254名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計139名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計51名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計64名
合計
計254名
飲酒後でもよく効いた 39(28.1%) 18(35.3%) 27(42.2%) 84(33.1%)
飲酒後だと若干作用が弱く感じた 52(37.4%) 19(37.3%) 18(28.1%) 89(35.0%)
飲酒後だと明らかに効果が弱かった 37(26.6%) 9(17.6%) 15(23.4%) 61(24.0%)
飲酒後は全く効かなかった 11(7.9%) 5(9.8%) 4(6.3%) 20(7.9%)
合計 139(100%) 51(100%) 64(100%) 254(100%)

若い人ほど飲酒の影響を受け難い

◆シアリスだけは例外に見えるが…◆

バイアグラ(シルデナフィル)レビトラ(バルデナフィル)では、「飲酒後でもよく効いた」と回答した割合が年齢とともに減少していく傾向が見られました。
一方で、シアリス(タダラフィル)は年齢が上がるほど「よく効いた」と答える割合が上昇しており、一見すると飲酒の影響を受けにくい薬剤のようにも思えます。

しかし実際には、以下の集計表の通り、「明らかに効果が弱かった」または「全く効かなかった」と回答する人の割合が年齢とともに顕著に増加しており、シアリスであっても加齢に伴い飲酒後の効果は低下することが確認されました。

◆若い世代ほど「飲酒の影響を受けにくい」◆

「明らかに効果が弱かった」「全く効かなかった」の2つの回答を合算すると、若年層ほど飲酒による影響を受けにくいことがわかります。
この傾向は、すべてのED治療薬に共通して見られました。

◆飲酒は副作用リスクも高める◆

特に若年層では注意が必要
副作用の年代別調査でも説明させていただいた通り、若年層ではED治療薬の副作用発現率が高い傾向にあります。
そこにアルコールが加わると、神経伝達が鈍くなって薬の効果を十分に引き出せないだけでなく、薬とアルコールの両方に共通する“血管拡張作用”が重なり、副作用がさらに出やすくなるので、若い世代では特にアルコールの摂取量に注意が必要です。

◆結論:飲酒後の服用は量に注意を◆

ED治療薬は種類を問わず、飲酒の影響を受けやすく、特に年齢が上がるほど効果の低下が顕著になります。
また、副作用リスクの観点からも、飲酒後に服用する場合はアルコールの摂取量を極力控えることが重要です。

飲酒後は「明らかに効果が弱かった」+「全く効かなかった」の回答を合算|年代別及び薬品別集計

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計621名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計284名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計209名
合計
1,114名
20~39歳
n=430
28/239
(11.7%)
14/125
(11.2%)
9/66
(13.6%)
51/430
(11.9%)
40~59歳
n=430
48/243
(19.8%)
16/108
(14.8%)
13/79
(16.5%)
77/430
(17.9%)
60~79歳
n=254
48/139
(34.5%)
14/51
(27.5%)
19/64
(29.7%)
81/254
(31.9%)
合計
n=1,114
124/621
(20.0%)
44/284
(15.5%)
41/209
(19.6%)
209/1114
(18.8%)

Q.挿入時間に変化はありましたか。
(お答えは1つ)n=1,748

年代別及び薬品別にて集計

20~39歳(計560名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計336名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計146名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計78名
合計
計560名
挿入時間が凄く長くなった 71(21.1%) 10(6.8%) 6(7.7%) 87(15.5%)
挿入時間が長くなった 115(34.2%) 41(28.1%) 15(19.2%) 171(30.5%)
挿入時間が少し長くなった 95(28.3%) 52(35.6%) 27(34.6%) 174(31.1%)
挿入時間に変化なし 41(12.2%) 22(15.1%) 17(21.8%) 80(14.3%)
挿入時間が短くなった 14(4.2%) 21(14.4%) 13(16.7%) 48(8.6%)
合計 336(100%) 146(100%) 78(100%) 560(100%)

40~59歳(計653名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計373名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計151名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計129名
合計
計653名
挿入時間が凄く長くなった 54(14.5%) 17(11.3%) 14(10.9%) 85(13.0%)
挿入時間が長くなった 112(30.0%) 38(25.2%) 48(37.2%) 198(30.3%)
挿入時間が少し長くなった 134(35.9%) 56(37.1%) 30(23.3%) 220(33.7%)
挿入時間に変化なし 59(15.8%) 27(17.9%) 34(26.4%) 120(18.4%)
挿入時間が短くなった 14(3.8%) 13(8.6%) 3(2.3%) 30(4.6%)
合計 373(100%) 151(100%) 129(100%) 653(100%)

60~79歳(計535名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計304名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計85名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計146名
合計
計535名
挿入時間が凄く長くなった 21(6.9%) 7(8.2%) 9(6.2%) 37(6.9%)
挿入時間が長くなった 100(32.9%) 23(27.1%) 43(29.5%) 166(31.0%)
挿入時間が少し長くなった 85(28.0%) 27(31.8%) 48(32.9%) 160(29.9%)
挿入時間に変化なし 87(28.6%) 25(29.4%) 42(28.8%) 154(28.8%)
挿入時間が短くなった 11(3.6%) 3(3.5%) 4(2.7%) 18(3.4%)
合計 304(100%) 85(100%) 146(100%) 535(100%)

若年層はバイアグラ服用で挿入時間の延長が期待できる

◆ED治療薬は全年代で効果が見込めるが、若年層が最も顕著◆

ED治療薬の服用によって性行為時の挿入時間が延びたかについて調査した結果、すべての年齢層で一定の延長効果が期待できることが明らかになりました。
中でも、若年層ほどその効果を強く実感している傾向が見られます。

◆各世代で挿入時間延長効果が最もある薬剤◆

挿入時間の延長が明確に認められた「凄く長くなった」「長くなった」の合計回答数の割合が最も多かった世代別の薬剤は以下の集計の通り
・20~39歳:バイアグラ(シルデナフィル)55.4%
・40~59歳:シアリス(タダラフィル)48.1%
・60~79歳:バイアグラ(シルデナフィル)39.8%

さらに、「少し長くなった」と感じた人を加えた合算値では
・20~39歳:バイアグラ(シルデナフィル)83.6%
・40~59歳:バイアグラ(シルデナフィル)80.4%
・60~79歳:シアリス(タダラフィル)68.5%

これは、加齢による勃起機能や性的持続力の低下と関連していると考えられ、ED治療薬による効果実感が若年層のほうが大きいことを示しています。
また、バイアグラ(シルデナフィル)が挿入時間の延長に最も効果を感じていることがわかります。

◆若年層ではバイアグラが挿入時間延長効果が高い◆

バイアグラ(シルデナフィル)を服用したことによって「挿入時間が凄く長くなった」と回答した割合は、以下の通りです。
・20~39歳:21.1%
・40~59歳:14.5%
・60~79歳:6.9%

このようにバイアグラ(シルデナフィル)が特に若年層において「性行為時の挿入時間の延長」に有効であることを裏付けています。

挿入時間が長くなった合計(凄く+長くなった+少し)年代別及び薬品別集計

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計1,013名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計382名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計353名
合計
1,748名
20~39歳
n=560
281/336
(83.6%)
103/146
(70.5%)
48/78
(61.5%)
432/560
(77.1%)
40~39歳
n=653
300/373
(80.4%)
111/151
(73.5)
92/129
(71.3%)
503/653
(77.0%)
60~39歳
n=535
206/304
(67.8%)
57/85
(67.1%)
100/146
(68.5%)
363/535
(67.9%)
合計
n=1,748
787/1013
(77.7%)
271/382
(70.9%)
240/353
(68.0%)
1376/1748
(74.3%)

Q、ED治療薬を服用した翌朝の朝勃ちに変化はありましたか。
(お答えは1つ)n=1,748

年代別及び薬品別にて集計

20~39歳(計560名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計336名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計146名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計78名
合計
計560名
いつもより凄く硬くなった 76(22.6%) 13(8.9%) 7(9.0%) 96(17.1%)
いつもより硬くなった 152(45.2%) 71(48.6%) 35(44.9%) 258(46.1%)
いつもより少し硬くなった 77(22.9%) 45(30.8%) 26(33.3%) 148(26.4%)
いつもと変化なし 24(7.1%) 12(8.2%) 7(9.0%) 43(7.7%)
いつもより硬く無かった 7(2.1%) 5(3.4%) 3(3.8%) 15(2.7%)
合計 336(100%) 146(100%) 78(100%) 560(100%)

40~59歳(計653名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計373名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計151名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計129名
合計
計653名
いつもより凄く硬くなった 68(18.2%) 16(10.6%) 22(17.1%) 106(16.2%)
いつもより硬くなった 158(42.4%) 70(46.8%) 63(48.8%) 291(44.6%)
いつもより少し硬くなった 94(25.2%) 44(29.1%) 30(23.3%) 168(25.7%)
いつもと変化なし 48(12.9%) 19(12.6%) 14(10.9%) 81(12.4%)
いつもより硬く無かった 5(1.3%) 2(1.3%) 0(0.0%) 7(1.1%)
合計 373(100%) 151(100%) 129(100%) 653(100%)

60~79歳(計535名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計304名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計85名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計146名
合計
計535名
いつもより凄く硬くなった 21(6.9%) 8(9.4%) 10(6.8%) 39(7.3%)
いつもより硬くなった 114(37.5%) 30(35.3%) 53(36.3%) 197(36.8%)
いつもより少し硬くなった 81(26.6%) 20(23.5%) 46(31.5%) 147(27.5%)
いつもと変化なし 86(28.3%) 26(30.6%) 34(23.3%) 146(27.3%)
いつもより硬く無かった 2(0.7%) 1(1.2%) 3(2.1%) 6(1.1%)
合計 304(100%) 85(100%) 146(100%) 535(100%)

長時間作用するシアリス以外のED薬でも朝勃ちがいつもより硬くなる

◆ED治療薬は翌朝の勃起にも効果を発揮◆

今回の調査から、ED治療薬の服用により翌朝の「朝勃ち」がいつもより硬くなる効果があることが明らかになりました。
「いつもより硬くなった」と回答した割合は、薬剤の種類による差はそれほど大きくありませんが、年齢による違いは明確に見られました。

◆年齢とともに効果実感の割合は減少傾向◆

「凄く硬くなった」「硬くなった」の回答を合算した割合(全薬剤平均)は以下の通りです
・20~39歳:63.2%
・40~59歳:60.8%
・60~79歳:44.1%

加齢により勃起力そのものが低下することを踏まえると、これは自然な傾向といえます。

バイアグラでも翌朝まで効果が持続◆

注目すべきは、20~59歳のバイアグラ(シルデナフィル)使用者のうち、「凄く硬くなった」または「硬くなった」と回答した人が約63.8%(1.6人に1人)に達した点です。 このことから、服用時間にもよるものの、バイアグラでも翌朝まで作用が持続しているケースが想定以上に多いと考えられます。

シアリスの意外な結果:期待されたほどの差はなし◆

シアリス(タダラフィル)は長時間作用型のED治療薬であることから、いつもより硬い朝勃ちを実感できるケースが多いと予想していました。しかし実際には、他の薬剤と比べて「特に顕著な差」は確認されませんでした。
この点はやや意外に感じられた方も多いのではないでしょうか。

◆年齢とともに効果実感の割合は減少傾向◆

今回のデータはあくまで「翌朝の勃起の硬さ」に関する調査ですが、次回のレポートでは、服用者が実感している“薬の作用時間”に関する回答結果をまとめております。
ご興味のある方は、ぜひそちらもご覧ください。

いつもより硬くなった以上の合計(凄く+硬くなった)年代別及び薬品別集計

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計1,013名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計382名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計353名
合計
1,748名
20~39歳
n=560
228/336
(67.9%)
84/146
(57.5%)
42/78
(53.8%)
354/560
(63.2%)
40~39歳
n=653
226/373
(60.6%)
86/151
(57.0%)
85/129
(65.9%)
397/653
(60.8%)
60~39歳
n=535
135/304
(44.4%)
38/85
(44.7%)
63/146
(43.2%)
235/535
(44.1%)
合計
n=1,748
589/1013
(58.1%)
208/382
(54.5%)
190/353
(53.8%)
987/1748
(56.5%)

Q、服用後、作用時間はどのくらいあると感じますか。
(お答えは1つ)n=1,748

年代別及び薬品別にて集計

20~39歳(計560名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計336名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計146名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計78名
合計
計560名
2時間未満 30(8.9%) 7(4.8%) 3(3.8%) 40(7.1%)
2~3時間 91(27.1%) 20(13.7%) 12(15.4%) 123(22.0%)
4~5時間 84(25.0%) 45(30.8%) 13(16.7%) 142(25.4%)
6~7時間 57(17.0%) 39(26.7%) 15(19.2%) 111(19.8%)
8~9時間 32(9.5%) 15(10.3%) 12(15.4%) 59(10.5%)
10~13時間 23(6.8%) 11(7.5%) 8(10.3%) 42(7.5%)
14~18時間 6(1.8%) 4(2.7%) 2(2.6%) 12(2.1%)
20時間程度 1(0.3%) 0(0.0%) 3(3.8%) 4(0.7%)
24時間程度 3(0.9%) 1(0.7%) 6(7.7%) 10(1.8%)
36時間程度 3(0.9%) 2(1.4%) 4(5.1%) 9(1.6%)
それ以上 6(1.8%) 2(1.4%) 0(0.0%) 8(1.4%)
合計 336(100%) 146(100%) 78(100%) 560(100%)

40~59歳(計653名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計373名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計151名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計129名
合計
計653名
2時間未満 51(13.7%) 9(6.0%) 7(5.4%) 67(10.3%)
2~3時間 108(29.0%) 35(23.2%) 14(10.9%) 157(24.0%)
4~5時間 98(26.3%) 43(28.5%) 34(26.4%) 175(26.8%)
6~7時間 52(13.9%) 32(21.2%) 14(10.9%) 98(15.0%)
8~9時間 34(9.1%) 17(11.3%) 11(8.5%) 62(9.5%)
10~13時間 14(3.8%) 6(4.0%) 8(6.2%) 28(4.3%)
14~18時間 2(0.5%) 3(2.0%) 6(4.7%) 11(1.7%)
20時間程度 3(0.8%) 1(0.7%) 5(3.9%) 9(1.4%)
24時間程度 7(1.9%) 3(2.0%) 14(10.9%) 24(3.7%)
36時間程度 1(0.3%) 2(1.3%) 13(10.1%) 16(2.5%)
それ以上 3(0.8%) 0(0.0%) 3(2.3%) 6(0.9%)
合計 373(100%) 151(100%) 129(100%) 653(100%)

60~79歳(計535名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計304名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計85名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計146名
合計
計535名
2時間未満 80(26.3%) 11(12.9%) 15(10.3%) 106(19.8%)
2~3時間 102(33.6%) 26(30.6%) 25(17.1%) 153(28.6%)
4~5時間 68(22.4%) 21(24.7%) 22(15.1%) 111(20.7%)
6~7時間 24(7.9%) 10(11.8%) 15(10.3%) 49(9.2%)
8~9時間 12(3.9%) 3(3.5%) 11(7.5%) 26(4.9%)
10~13時間 8(2.6%) 5(5.9%) 14(9.6%) 27(5.0%)
14~18時間 4(1.3%) 2(2.4%) 6(4.1%) 12(2.2%)
20時間程度 1(0.3%) 1(1.2%) 2(1.4%) 4(0.7%)
24時間程度 5(1.6%) 4(4.7%) 17(11.6%) 26(4.9%)
36時間程度 0(0.0%) 1(1.2%) 15(10.3%) 16(3.0%)
それ以上 0(0.0%) 1(1.2%) 4(2.7%) 5(0.9%)
合計 304(100%) 85(100%) 146(100%) 535(100%)

いずれの薬剤もこの「目安の作用時間」より短く感じている傾向が強い

◆服用者の体感は、添付情報とは異なるケースも◆

当院ホームページでは、ED治療薬3剤の一般的な作用時間の目安を以下のように解説しています。

・バイアグラ(シルデナフィル)25mg:3時間程度
・バイアグラ(シルデナフィル)50mg:5時間程度

・レビトラ(バルデナフィル)10mg:4~5時間
・レビトラ(バルデナフィル)20mg:7~8時間

・シアリス(タダラフィル)10mg:20~24時間
・シアリス(タダラフィル)20mg:30~36時間

しかし今回の調査では、実際に服用した方々の体感としては、いずれの薬剤もこの「目安の作用時間」より短く感じている傾向が強いことがわかりました。

◆年代別の傾向とシアリスの作用時間に対する評価◆

年齢層ごとに見ると、全体的に年齢が高くなるほど作用時間を短く感じる傾向が見られました。
一方で興味深いのは、レビトラ(バルデナフィル)およびシアリス(タダラフィル)においては、「24時間以上作用が続いた」と感じる人の割合が高齢層でむしろ増加していた点です。

とくにシアリス(タダラフィル)は「作用時間が長い」ことが特長とされており、今回の結果でもその特長を実感する人の割合は他剤よりも高い結果となりました。

◆ただし、シアリスの作用時間には個人差が大きい◆

とはいえ、以下の集計の通り全世代で2人に1人がシアリス(タダラフィル)の作用時間は7時間以内だった」と回答しており、「24時間以上作用があった」と感じた方の割合は、

・20〜39歳では約7.8人に1人
・40〜59歳では約4.3人に1人
・60〜79歳では約4人に1人

という結果にとどまりました。

このことからも、インターネットや当院HPで紹介しているような 「シアリスは24時間から最大36時間効果が続く」といった一般的な情報には、一定の個人差や体感のずれがある可能性が示唆されます。

◆作用時間の「目安」はあくまで参考値にすぎない◆

今回の調査からは、一般に示されている作用時間と、実際の服用者が感じる効果の持続時間にはギャップがあることがわかりました。
特にシアリスは長時間作用型として広く知られていますが、「最大36時間」などの表記は必ずしもすべての人に当てはまるわけではないという点に注意が必要です。

ED治療薬の効果や持続時間は、年齢・体質・体調・服用状況(食事やアルコールの有無など)によって大きく左右される可能性があります。
今後も、機会があれば実際の使用者の体感を踏まえた調査を実施してみたいと思います。

作用時間が7時間以内と感じている割合を年代別及び薬品別集計

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計1,013名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計382名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計353名
合計
1,748名
20~39歳
n=560
262/336
(78.0%)
111/146
(76.0%)
43/78
(55.1%)
416/560
(74.3%)
40~39歳
n=653
309/373
(82.8%)
119/151
(78.8%)
69/129
(53.5%)
550/653
(76.1%)
60~39歳
n=535
274/304
(90.1%)
68/85
(80.0%)
77/146
(52.7%)
419/535
(78.3%)
合計
n=1,748
845/1013
(83.4%)
298/382
(78.0%)
189/353
(53.5%)
1332/1748
(76.2%)

作用時間が24時間以上と感じている割合を年代別及び薬品別集計

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計1,013名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計382名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計353名
合計
1,748名
20~39歳
n=560
12/336
(3.6%)
5/146
(3.4%)
10/78
(12.8%)
27/560
(4.8%)
40~39歳
n=653
11/373
(2.9%)
5/151
(3.3%)
30/129
(23.3%)
46/653
(7.0%)
60~39歳
n=535
5/304
(1.6%)
6/85
(7.1%)
36/146
(24.7%)
47/535
(8.8%)
合計
n=1,748
28/1013
(2.8%)
16/382
(4.2%)
76/353
(21.5%)
120/1748
(6.9%)

Q.服用後、効き始めるまでどれくらいの時間がかかりますか。
(お答えは1つ)n=1,748

年代別及び薬品別にて集計

20~39歳(計560名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計336名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計146名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計78名
合計
計560名
10分 24(7.1%) 7(4.8%) 1(1.3%) 32(5.7%)
20分 52(15.5%) 18(12.3%) 7(9.0%) 77(13.8%)
30分 138(41.1%) 70(47.9%) 33(42.3%) 241(43.0%)
40分 57(17.0%) 31(21.2%) 18(23.1%) 106(18.9%)
50分 28(8.3%) 11(7.5%) 5(6.4%) 44(7.9%)
60分 24(7.1%) 9(6.2%) 11(14.1%) 44(7.9%)
90分 4(1.2%) 0(0.0%) 2(2.6%) 6(1.1%)
120分 3(0.9%) 0(0.0%) 1(1.3%) 4(0.7%)
それ以上 6(1.8%) 0(0.0%) 0(0.0%) 6(1.1%)
合計 336(100%) 146(100%) 78(100%) 560(100%)

40~59歳(計653名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計373名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計151名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計129名
合計
計653名
10分 13(3.5%) 7(4.6%) 0(0.0%) 20(3.1%)
20分 58(15.5%) 24(15.9%) 10(7.8%) 92(14.1%)
30分 145(38.9%) 63(41.7%) 48(37.2%) 256(39.2%)
40分 47(12.6%) 27(17.9%) 19(14.7%) 93(14.2%)
50分 26(7.0%) 11(7.3%) 10(7.8%) 47(7.2%)
60分 66(17.7%) 14(9.3%) 27(20.9%) 107(16.4%)
90分 6(1.6%) 3(2.0%) 5(3.9%) 14(2.1%)
120分 9(2.4%) 1(0.7%) 5(3.9%) 15(2.3%)
それ以上 3(0.8%) 1(0.7%) 5(3.9%) 9(1.4%)
合計 373(100%) 151(100%) 129(100%) 653(100%)

60~79歳(計535名)

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計304名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計85名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計146名
合計
計535名
10分 10(3.3%) 4(4.7%) 2(1.4%) 16(3.0%)
20分 43(14.1%) 8(9.4%) 10(6.8%) 61(11.4%)
30分 111(36.5%) 32(37.6%) 41(28.1%) 184(34.4%)
40分 41(13.5%) 8(9.4%) 16(11.0%) 65(12.1%)
50分 12(3.9%) 5(5.9%) 6(4.1%) 23(4.3%)
60分 66(21.7%) 21(24.7%) 42(28.8%) 129(24.1%)
90分 13(4.3%) 4(4.7%) 10(6.8%) 27(5.0%)
120分 7(2.3%) 1(1.2%) 13(8.9%) 21(3.9%)
それ以上 1(0.3%) 2(2.4%) 6(4.1%) 9(1.7%)
合計 304(100%) 85(100%) 146(100%) 535(100%)

バイアグラとレビトラで体感的な効き始めの時間に差が無い?

ED治療薬を服用後、どれくらいの時間で効果を感じ始めるかについて調査を行ったところ、バイアグラ(シルデナフィル)レビトラ(バルデナフィル)の間に、体感的な「効き始め」の時間差はほとんどないことがわかりました。

レビトラは一般的に「即効性がある」と認識されていますが、今回の調査では、「服用後10分または20分で効き始めた」と回答した割合が、40~59歳では、わずかにレビトラが上回ったものの、他の世代ではバイアグラの方が高かったという意外な結果が得られました。

◆添付文書におけるTmax(最高血中濃度到達時間)◆

製薬会社が公表している添付文書の「薬物動態」では、各薬剤のTmaxは以下のように記されています。
・バイアグラ錠50mg:0.9時間(±0.4時間)
・レビトラ錠20mg:0.5~1.0時間
この数値を見る限り、理論上の血中濃度の到達時間に大きな差はなく、ほぼ同程度のタイミングで効果が出ると考えられます。

◆「即効性」に関する再評価◆

これまでのイメージでは、「即効性=レビトラ」とされてきましたが、今回の調査結果はその認識を再考するきっかけとなる内容でした。
実際には、体感的な効き始めの早さにおいてもバイアグラレビトラはほぼ同等であり、個人差や服用状況(食事の有無・空腹時服用など)が効果発現に影響を与えている可能性が高いと考えられます。

服用後10分または20分で効き始めたと回答した割合を年代別及び薬品別集計

正規品バイアグラ
(シルデナフィル)
計1,013名
正規品レビトラ
(バルデナフィル)
計382名
正規品シアリス
(タダラフィル)
計353名
合計
1,748名
20~39歳
n=560
76/36
(22.6%)
25/146
(17.1%)
8/78
(10.3%)
109/560
(19.5%)
40~59歳
n=653
71/373
(19.0%)
31/15
(20.5%)
10/129
(7.8%)
112/653
(17.2%)
60~79歳
n=535
53/304
(17.4%)
12/85
(14.1%)
12/146
(8.2%)
77/535
(14.4%)
合計
n=1,748
200/1013
(19.7%)
68/382
(17.8%)
30/353
(8.5%)
298/1748
(17.0%)

Q.使用して今まで経験した服用後の副作用を教えてください。
(お答えはいくつでも)n=1,748

薬品別及び年代別にて集計

メインとして使用しているED治療薬は正規品バイアグラ or 正規品シルデナフィル(バイアグラのジェネリック)と回答した 1,013名※複数回答可

20~39歳
計336名
40~59歳
計373名
60~79歳
計304名
合計
計1,013名
頭痛 149(44.3%) 103(27.6%) 31(10.2%) 283(27.9%)
潮紅 61(18.2%) 68(18.2%) 39(12.8%) 168(16.6%)
顔のほてり 88(26.2%) 127(34.0%) 110(36.2%) 325(32.1%)
目の充血 60(17.9%) 44(11.8%) 24(7.9%) 128(12.6%)
鼻詰まり 75(22.3%) 47(12.6%) 30(9.9%) 152(15.0%)
動悸 56(16.5%) 62(16.8%) 34(10.7%) 152(15.0%)
めまい 41(12.2%) 25(6.7%) 7(2.3%) 73(7.2%)
耳鳴り 34(10.1%) 14(3.8%) 5(1.6%) 53(5.2%)
彩視症 19(5.7%) 9(2.4%) 8(1.6%) 36(3.8%)
霧視 21(6.3%) 13(3.5%) 5(2.6%) 39(3.6%)
羞明*⁴ 18(5.4%) 10(2.7%) 16(5.3%) 44(4.3%)
胸焼け 19(5.7%) 10(2.7%) 8(2.6%) 37(3.7%)
上腹部の痛みや不快感 17(5.1%) 8(2.1%) 4(1.3%) 29(2.9%)
下痢 31(9.2%) 17(4.6%) 6(2.0%) 54(5.3%)
便秘 24(7.1%) 10(2.7%) 9(3.0%) 43(4.2%)
関節痛 16(4.8%) 8(2.1%) 2(0.7%) 26(2.6%)
背部痛 20(6.0%) 5(1.3%) 3(1.0%) 28(2.8%)
筋肉痛 21(6.3%) 8(2.1%) 4(1.3%) 33(3.3%)
皮膚の痒み 18(5.4%) 9(2.4%) 5(1.6%) 32(3.2%)
陰茎痛 22(6.5%) 13(3.5%) 3(1.0%) 38(3.8%)
眼痛 18(5.4%) 11(2.9%) 5(1.6%) 34(3.4%)
胸痛 20(6.0%) 6(1.6%) 3(1.0%) 29(2.9%)
腹痛 18(6.0%) 11(2.9%) 3(1.0%) 32(3.2%)
その他 6(1.8%) 1(0.3%) 2(0.7%) 9(3.2%)
副作用は無かった 50(14.9%) 103(27.6%) 132(43.4%) 285(28.1%)

彩視症とは青色のものが鮮やかに見えたり、ものが青っぽく見える症状のこと。
霧視とは目がかすんだり霧がかかったように見える症状のこと。
*⁴羞明とは光が眩しく見える症状のこと。

メインとして使用しているED治療薬は正規品レビトラ or 正規品バルデナフィル(レビトラのジェネリック)と回答した 382名※複数回答可

20~39歳
計146名
40~59歳
計151名
60~79歳
計85名
合計
計382名
頭痛 36(24.7%) 35(23.2%) 6(7.1%) 77(20.2%)
潮紅 22(15.1% 28(18.5%) 7(8.2%) 57(15.4%)
顔のほてり 41(28.1%) 58(38.4%) 25(29.4%) 124(32.5%)
目の充血 25(17.1%) 27(17.9%) 7(8.2%) 59(15.4%)
鼻詰まり 38(26.0%) 34(22.5%) 11(12.9%) 83(21.7%)
動悸 16(11.0%) 14(9.3%) 6(7.1%) 36(9.4%)
めまい 24(16.4%) 7(4.6%) 1(1.2%) 32(8.4%)
耳鳴り 16(11.0%) 6(4.0%) 0(0.0%) 22(5.8%)
彩視症 10(6.8%) 4(2.6%) 1(1.2%) 15(3.9%)
霧視 9(6.2%) 2(1.3%) 1(1.2%) 12(3.1%)
羞明*⁴ 4(2.7%) 5(3.3%) 1(1.2%) 10(2.6%)
胸焼け 3(2.1%) 4(2.6%) 3(3.5%) 10(2.6%)
上腹部の痛みや不快感 3(2.1%) 3(1.9%) 0(0.0%) 6(1.6%)
下痢 8(5.5%) 13(8.6%) 1(1.2%) 22(5.8%)
便秘 10(6.8%) 5(3.3%) 2(2.4%) 17(4.5%)
関節痛 4(2.7%) 3(2.0%) 0(0.0%) 7(1.8%)
背部痛 3(2.1%) 5(3.3%) 1(1.2%) 9(2.4%)
筋肉痛 8(5.5%) 5(3.3%) 0(0.0%) 13(3.4%)
皮膚の痒み 4(2.7%) 5(3.3%) 2(2.4%) 11(2.9%)
陰茎痛 9(6.2%) 1(0.7%) 1(1.2%) 11(2.9%)
眼痛 10(6.8%) 6(4.0%) 0(0.0%) 16(4.2%)
胸痛 1(0.7%) 4(2.6%) 0(0.0%) 5(1.3%)
腹痛 8(5.5%) 4(2.6%) 0(0.0%) 12(3.1%)
その他 1(0.7%) 0(4.0%) 0(0.0%) 1(0.3%)
副作用は無かった 13(8.9%) 30(19.9%) 43(50.6%) 86(22.5%)

メインとして使用しているED治療薬は正規品シアリス or 正規品タダラフィル(シアリスのジェネリック)と回答した 353名※複数回答可

20~39歳
計78名
40~59歳
計129名
60~79歳
計146名
合計
計353名
頭痛 19(24.4%) 29(22.5%) 15(10.3%) 63(17.8%)
潮紅 10(12.8%) 19(14.7%) 8(5.5%) 37(10.5%)
顔のほてり 23(29.5%) 45(34.9%) 36(24.7%) 104(29.5%)
目の充血 17(21.8%) 19(14.7%) 3(2.1%) 39(11.0%)
鼻詰まり 19(24.4%) 23(17.8%) 13(8.9%) 55(15.6%)
動悸 12(15.4%) 18(14.0%) 8(5.5%) 38(10.8%)
めまい 10(12.8%) 9(7.0%) 7(4.8%) 26(7.4%)
耳鳴り 9(11.5%) 4(3.1%) 2(1.4%) 15(4.2%)
彩視症 7(9.0%) 6(4.7%) 0(0.0%) 13(3.7%)
霧視 6(7.7%) 1(0.8%) 1(0.7%) 8(2.3%)
羞明*⁴ 3(3.8%) 8(6.2%) 1(0.7%) 12(3.4%)
胸焼け 0(0.0%) 8(6.2%) 5(3.4%) 13(3.7%)
上腹部の痛みや不快感 7(9.0%) 7(5.4%) 0(0.0%) 14(4.0%)
下痢 1(1.3%) 8(6.2%) 2(1.4%) 11(3.1%)
便秘 4(5.1%) 6(4.7%) 0(0.0%) 10(2.8%)
関節痛 4(5.1%) 6(4.7%) 1(0.0%) 11(3.1%)
背部痛 3(3.8%) 5(3.9%) 0(0.0%) 8(2.3%)
筋肉痛 3(3.8%) 6(4.7%) 2(1.4%) 11(3.1%)
皮膚の痒み 1(1.3%) 5(3.9%) 1(0.7%) 7(2.0%)
陰茎痛 4(5.1%) 6(4.7%) 2(1.4%) 12(3.4%)
眼痛 7(9.0%) 5(3.9%) 0(0.0%) 12(3.4%)
胸痛 5(6.4%) 4(3.1%) 1(0.7%) 10(2.8%)
腹痛 5(6.4%) 5(3.9%) 2(1.4%) 12(3.4%)
その他 1(1.3%) 0(0.0%) 1(0.7%) 2(0.6%)
副作用は無かった 11(14.1%) 39(30.2%) 79(54.1%) 129(36.5%)

彩視症とは青色のものが鮮やかに見えたり、ものが青っぽく見える症状のこと。
霧視とは目がかすんだり霧がかかったように見える症状のこと。
*⁴羞明とは光が眩しく見える症状のこと。

料金表・
診療時間
郵送処方 アクセス
・TEL