1型糖尿病とED

浜松町第一クリニック 竹越昭彦院長 監修

糖尿病は、その成因によって大きく1型と2型に分けられています。1型糖尿病とは、おもに「膵β細胞」が破壊もしくは消失することによって、インスリンの分泌量が減少することから起こる糖尿病を指します。

2型と比べて小児や10代~20代での発症も多いことが特長です。十分な管理が出来ないと動脈硬化の進行を早めたり、神経を傷つけることになり、若年性のEDの原因となることも考えられます。1日も早い診断と、適切な治療が必要です。

「膵β細胞」とは、インスリンを合成・分泌する細胞です。それが何らかの原因により自己免疫反応によって破壊されることでインスリンの分泌量が絶対的に低下し、作用不足が起こります。また自己免疫とは関係の見られない原因不明の特発性の場合も少なくありません。
症状が進行すると自覚症状として、口の渇き・多飲・多尿・体重減少などの高血糖症状が起こります。

症状によっては、すぐにインスリン治療を開始する必要があります。ただし、進行の遅い「緩徐進行1型糖尿病」などもあり、2型糖尿病との区別がつきにくい病態の場合もあり、治療に当たっては、糖尿病の専門医による診断が必要となります。

1型糖尿病の原因としては、ヒト白血球抗原(HLA)をはじめとする複数の遺伝因子に加えて、ウイルス感染や栄養状態などの環境因子によって引き起こされる自己免疫機能の異常が原因であるという説が上がっています。ウイルスには、風疹やエンテロウイルスの関与が報告されていますが、まだ確定には至っていません。
また遺伝子も、発症のしやすさを決めるのみで発症に直結するものではなく、1型糖尿病の患者さんに家族歴がある場合はあまりなく、2型糖尿病とは違うことも特徴です。

血糖管理のため、食事の順序や内容に気を付ける必要があるのは1型・2型問わず同じです。サラダなどの食物繊維を主食の前に食べることで、食後の血糖上昇をある程度抑えることができます。

しかし1型では、膵臓から分泌されるインスリン自体の量が不足している場合、食事療法そのものだけで血糖管理を安定させるのは困難な場合が多く、その場合には食事の内容に従って、食前にインスリンを投与する必要があります。
3度の食事のほか、間食の際にも糖質量に応じて適宜インスリンを補充する必要があります。
また体重の増減や年齢・季節などによってもインスリン感受性は変化するため、状況に応じて微調整が必要となります。とくに体重の増加はインスリンの必要量を上げ、患者さんの体にとってリスクが高いことから、体重管理はしっかりとおこなうことが大切です。

最近では、「カーボカウント」という食事と投与するインスリンの量を決定する考えが普及してきています。食事の炭水化物の量に合わせて、投与するインスリンの量を調節する方法です。この考えに従って、食事に対してのインスリン量を自身で調節出来るようになれば、他の人と同じ食事が取れるようになり、外食など楽しむことが出来るようになることが期待されます。

1型糖尿病は、インスリンの絶対的不足が原因であるため、インスリンの補充と糖質の調整による食事療法が治療の基本となります。
運動は本人の希望や、合併症の重症度などを照らし合わせて、安全とされる範囲で指導がおこなわれます。

ただし日常的に運動を楽しんでいる方にとっては、体力の維持やストレスの軽減といった観点からも、糖尿病治療に対する運動には一定の効果が認められています。
運動についても、十分に主治医と相談することが大切です。

1型糖尿病の治療には、インスリンの補充療法が基本となります。
1型では、血糖値を安定させるのが 2型と比べて困難であることから、本人の症状や合併症の程度、年齢や生活パターンに応じた目標値を適宜定めることが大切になります。

1型糖尿病は、若くして発症することも多く、早くからEDの症状が出る可能性があります。勃起には、脳からの性的刺激と、性器海綿体への血液の流入によって起りますが、血糖値が高い状態を放置したり、血糖値のコントロール不足になると、糖質が神経細胞や血管を傷つけます。その結果、性的刺激が十分伝わらなくなったり、血流量が低下し早期EDとなります。糖尿病そのものの十分な管理と治療が糖尿病性EDの予防に重要です。糖尿病性EDの場合でも、バイアグラをはじめとする PDE5 阻害薬であるED治療薬が非常に有効ですので、自覚症状のある方は試してみるとよいでしょう。
10代や20代で1型糖尿病によってEDを併発している場合、若い方によくみられる緊張や性行為の不慣れから起こる心因性のEDと判断されてしまう場合があるため、問診の際には、1型糖尿病であることを必ず医師に申告しましょう。

料金表・
診療時間
郵送処方 アクセス
・TEL